妊活ベビ待ち茶公式通販サイト わたしの妊活ウェブ

妊活ベビ待ち茶公式通販サイト わたしの妊活ウェブ

my-ninkatsu > カテゴリー: 妊活ニュース

妊活ニュース

2015.1.7

妊娠かと思ったのに生理が。それって化学流産かも

生理が遅れて、胸も張ってなんだか風邪っぽい。 これは、妊娠初期の兆候!? 妊活中・ベビ待ちの女性にとって、嬉しい兆候。 生理が1日遅れるだけでも敏感に反応してしまいますよね。 はやる気持ちを抑えられずに妊娠検査薬を使用。最近の妊娠検査薬は性能がいいらしく、生理予定日1週間たたなくても反応が出るようです。 検査の結果、うっすらと陽性のラインが。ワクワクしていたら生理のような血が。 これが着床時の出血だったらいいのですが、本格的な生理のような出血だったら、化学流産かもしれません。   化学流産って? 化学流産とは、受精はしたけれど着床しなかった、または着床が続かずに受精卵が流れてしまうことです。 一般的な「流産」とは違うので、手術の必要もありませんが妊活中の女性にとっては期待していただけにショックを感じる事も。 意識していなければ、生理が遅れただけと思う人がほとんどいるくらい化学流産はよく起こる事なのです。 妊娠検査薬の使用で、受精したばかりでも陽性が出る事から化学流産したと気づく人が多いようです。   化学流産の原因は? 受精卵の染色体の異常と、黄体ホルモンの分泌不足が考えられます。 染色体の異常は、しょうがないことでもしそのまま成長しても途中で流産してしまったりします。 ただ、黄体ホルモンが原因だとすると、赤ちゃんのベットになる子宮内膜がうまく形成されないために着床がうまくできなかったので、改善が必要です。   黄体機能不全を改善しましょう 黄体ホルモンは、基礎体温でいう高温期の時に出るホルモンです。黄体ホルモンは子宮内膜を厚くして妊娠準備をする働きがあります。 基礎体温で、高温期が短かかったり(一般的に高温期は約2週間程です)高温期の途中で体温が下がってまた上がったりなどすると黄体機能不全の疑いがあります。 心配な場合は、産婦人科へ行き検査しましょう。そして、黄体ホルモンを促す薬や注射などが処方されるかもしれません。 もう少し自然な形で改善したい場合は、とにかく体を冷やさない事。子宮は冷えに大変弱い臓器です。 特に下半身は冷やさないように。 また、運動不足の場合も骨盤や下半身の血行が悪くなります。そうすると、子宮の働きが鈍くなるので赤ちゃんを迎える体制ができなくなる恐れが。 ストレスもホルモンバランスを崩す原因となります。 冷え・運動不足・ストレス これらの改善が黄体不全も改善し、化学流産を防いで妊娠しやすい体づくりとなります。 みなさんも、もしかしたら知らずに化学流産しているかも。生理が遅れてきたと思ったら、血の塊が出ていたりいつもより重い生理痛だった場合は、一度婦人科でチェックしてみてください。   化学流産は、妊娠まであと一歩 今まで排卵がなかなかできていなかった女性に関しては化学流産してしまったということは、排卵して受精したということ。 そうでない人も、落ち込む必要はありません。 妊娠まであと一歩です。 婦人科に通ったり、冷えや運動不足、ストレスを解消して黄体ホルモンをあげていきましょう!   関連記事 体ポカポカで黄体ホルモンも元気になるお茶を飲んで妊活! 適度な運動で卵子の老化を防ぐ! 量より質?卵子の老化を防ぐ睡眠方法3つ! 「妊活で妊娠できました」妊婦の65%が妊活していた! 妊活ブログその1:妊活ブログスタートします

妊活ニュース

2015.1.5

妊活中でもオシャレしたい時の防寒ファッション

皆様、明けましておめでとうございます! 昨年は、「わたしの妊活ウェブ」のサイトをスタートし「妊活ベビ待ち茶」の開発・販売も始まりました。 今年も、妊活中の皆様にお役立ていただけるような情報や商品をお届けできるよう頑張っていきます! もちろん、自分自身の妊活も♪ さて、毎日寒い日が続いていますがみなさん防寒対策はしていますか? 高校生や若い女性は生足で元気に寒空の下を闊歩していますが、30over女子がそれをやろうものなら自殺もの! あつーい夏でさえ、冷房などによる冷えを防ぐために頑張ってストッキング履いてる女子も多いのですからね。 私は母には「そんな寒い格好して!」と言われますがあまり着膨れするのも嫌なので、 着膨れして見えない暖かいコーディネートをご紹介します。   トップスのインナーはヒートテック   これはもう当たり前。ユニクロのヒートテックは最強です。 ヒートテックが世に生まれる前は、女性のみなさま「ババシャツ」と言われるベージュでレースのおばさんが着るような下着をコッソリ着ていましたよね!? 着ていることがバレないように気をつけていました。 今はヒートテックがあるので大丈夫! 更に最近のヒートテックは「チラ見せOK」なボーダーなどのデザインもあるので、重ね着にも最適! そして、昨日ユニクロに行って発見したのですが1月5日まで値下げをしていて1,000円→790円になっています。 昨年エクストラヒートテックという、普通のヒートテックより更に暖かいものがでましたが、こちらはちょっと厚めの生地。試していないのでわかりませんが、着膨れしそうな気がします。   ヒートテックの上には厚手のニット(セーターとも言う)   私だけかもしれませんが、20代の時ってほとんどセーターを持っていませんでした。 なんだか、ヤボったいような気がして。 いつもブラウスにカーデとかだったような気が。 でも、今年はニットが流行っていますね!流行っているからなのか、ニット姿でもヤボったく感じなくなりました。 ニットの中でもカシミアが一番上質で暖かいですね。分厚くはないので、着膨れせず毛玉もできにくい優秀なニット素材。 このSALEの時期にお安くカシミアをゲットするのがオススメです。   ニットの上にはダウン   チェスターコート、Pコート、ウールコート、いろいろありますがダウンが最強な気がします。 ※毛皮は着たことがありません ただ、ダウンって着膨れが気になりますよね〜。だからといって薄いと寒いし。 なので、ダウンはウエスト部分がシェイプされてるものがいいと思います。 ベルトが着いているものでもいいですよ。 そして、どうせダウンを着るならお尻より長いのがいいですね。 せっかくダウン着てても腰までだとお尻より下が寒い寒い。 下半身の冷えは子宮の冷え!妊活の敵です。 ただ、あまりにも長すぎるとベンチコートみたいで「部活!」みたくなりますので注意。 あと、重いのは肩こりの原因になり血行が悪くなってこれまた妊活の敵ですので、軽いものを着ましょう。 (ZARAのダウンって重くないですか?好きなブランドなんですがね。)   首もとにはマフラーを   首もとにはマフラーぐるぐるです。首もとを暖めると体の体温があがりますよ。 私は家の中や、仕事中でもマフラーを巻いてます。もう、マフラーを巻いてないと落ち着かないくらいです。 家の中では軽いマフラーで、外に出かけるときは大きめのマフラーを。飲食店に入ったときには膝掛けにもなります。   ボトムスはスカート+タイツで   私はデスクワークの時や休日はデニムパンツですが、打ち合わせや会食などで外出するときはスカート着用です。 スカートは女性らしくなりますよね。あと、足が太いのでパンツが似合わないというのもあります(笑 よく、「足が太いからスカート履けない」って言う人がいますが、逆な気がします。 パンツの方が足の太さが目立ちます。太ももが太い人はスカートを、ひざ下が太い人はパンツの方がいいかもしれません。 そしてスカートを履いたなら必ずタイツ着用を。 今年は10月くらいからタイツを履いていました。毎年頑張って12月くらいまで我慢していましたが、今回は妊活中ということなので。 タイツは黒ばかりだと、全身のコーディネートがマンネリ化するので、ブラウン、グレー、パープルなど履くとコーデに立体感が出る気がします。原色!という感じのタイツは好きではないのですが、一瞬黒かと思うくらいの黒ではない色、使えます。 ちなみに、スカートよりロングパンツの方が暖かそうですが、デニムパンツなどはローライズ気味に作られていてお腹が冷えます!だからといって、おばちゃんのように股上が深いのもかっこ悪い気がします。 防寒対策しすぎてヤボったくなるのは避けたいですね。   靴はロングブーツかショートブーツ   靴はやっぱりロングブーツが最強です。でも、長時間ロングブーツを履いていると足が圧迫されて血行が悪くなりこれまた妊活の敵です。なので、長く室内にいるとき、オフィスなどでは脱いだ方がいいかもしれませんね。 あとは、ショートブーツorブーティーも好きです。とにかく足首を隠すのが大事ですので防寒対策にもなります。 首という首を暖めると体温はあがるので、マフラー、手袋は必須ですが、足首にもなにか暖めるものが欲しいですね。 足首の所だけ他の部分より発汗するタイツやストッキング、靴下とかあるといいなぁ。   お腹には貼るホッカイロを   最後は、お腹です。全身の中でお腹を暖めると一番体温があがるみたいです。 首も効果的ですが、一番はお腹でした。 腹巻きという手もありますが、なんだか着膨れ&圧迫されて血行が悪くなりそうでまだ試していません。 なので、貼るホッカイロをお腹の部分に貼る(もちろん服の上から)のが今のところオススメです。   いかがでしょうか?妊活中じゃなくても女性は体を冷やさない方がいいのですが、オシャレとの兼ね合いを考えるとどうしても薄着傾向に。 着膨れしないけど暖かい格好で、冷えを防いでくださいね。 関連記事 赤ちゃんが欲しいと思ったら、このお茶を飲んで妊活スタート 双子の赤ちゃんに挟まれ困惑する赤ちゃん動画可愛すぎ! 量より質?卵子の老化を防ぐ睡眠方法3つ! 「妊活で妊娠できました」妊婦の65%が妊活していた! 妊活ブログその1:妊活ブログスタートします

妊活ニュース

2014.12.22

妊活はお早めに!卵子の老化を食い止める

  妊活はお早めにといっても、相手もいないのにどうやって妊活するの? という声が聞こえてきそうなこのタイトル。 妊活とは、なにも今すぐ「妊娠」するために「妊娠」と直結する行為をするのではなく、いつか「妊娠」をしたいときの為に今から準備しておく=妊娠しやすい体づくりをしておくという事なのです。   お肌や体の老化と一緒で卵子も老化します 何故かというと、女性の卵子は20代後半から老化が始まり妊娠力が落ちるのが32歳、それに加速度がつくのが37歳という科学的なデータがあるからなのです。 卵子が老化すると、妊娠しづらいだけでなく流産などの恐れもあります。できれば、辛い思いはお母さんも赤ちゃんもしたくないですよね。 お肌や体の老化と一緒で、老化を食い止めるには個人個人の努力が必要。例えば、化粧を落とさず寝てしまったり暴飲暴食を繰り返し運動不足になれば一気にお肌も体も老けてしまいます。 お肌や体の老化と並行して卵子も老化するのですから、それらの健康に悪い事はいずれ妊娠するためにも、今すぐやめましょう。   妊活はお早めに!20代のうちから妊活を意識 そして30代中盤まで体やお肌をほったらかしにしていた人は、20代の時から自分の体を大事にしていた人に比べて、何倍も回復に時間がかかります。 なので、妊活はお早めに! (ちなみに私の場合、普段どんなにお肌のお手入れをしていてもたった1度、化粧を落とさずに寝てしまっただけですぐに吹き出物ができ、完治するのに3ヶ月くらいかかります。恐ろしい…) 念のためですが、妊活をしたからといって肝心の子づくりをしなければ子供はできません。(人工授精や体外授精も子づくりです) なので、今の彼と結婚するつもりがないから、妊活はしない〜ではなく、それはそれで避妊すればいいのですから妊活はぜひ20代のうちからしましょう!     関連記事 赤ちゃんが欲しいと思ったら、このお茶を飲んで妊活スタート 骨盤・リンパケアができる妊活セミナー開催 量より質?卵子の老化を防ぐ睡眠方法3つ! 「妊活で妊娠できました」妊婦の65%が妊活していた! 妊活ブログその1:妊活ブログスタートします

妊活ニュース

2014.12.21

お腹の中にいるみたい!双子の赤ちゃんの沐浴

女性ホルモンをあげて、妊娠しやすい体に! 女性ホルモンをあげるには、食生活の改善・運動・睡眠など色々ありますが、やっぱり女性は赤ちゃんを見ると幸せな気分になりますね。 男性よりも女性の方が赤ちゃんを見ると心が温かくなるような気がします。 それはやっぱり女性ホルモンが刺激されるから…? そう信じて、赤ちゃんの動画などを見て女性ホルモンをあげていきましょう! と、いうことでこちらの動画。双子の赤ちゃんの沐浴です。 抱き合う双子の赤ちゃん。その姿はまるでお母さんのお腹の中にいるときの姿のよう。15分ほどこの沐浴は続きます。 お湯の中で気持ち良さそうに寝ています。 つい数日前まではお腹のなかで2人は抱き合って寝ていたんでしょう。 ただこちらは、ベイビースパという専門の看護士による沐浴なのでお母さんが動画を見ながら実演するのは危険だそうです。 関連記事 赤ちゃんが欲しいと思ったら、このお茶を飲んで妊活スタート 適度な運動で卵子の老化を防ぐ! 量より質?卵子の老化を防ぐ睡眠方法3つ! 「妊活で妊娠できました」妊婦の65%が妊活していた! 妊活ブログその1:妊活ブログスタートします

妊活ニュース

2014.12.11

妊活中から飲み物に気を配って!おすすめ8種をご紹介

  6人に1人が不妊症と言われる現代。 妊活している女性も多いでしょう。 妊娠してからではなく、妊娠する前から母体を気使い意識的に生活することが妊娠しやすい体作りにとっても大事。 妊娠してからは、アルコールやカフェインは控えるというのは当たり前の常識。じゃぁ、妊娠する前の妊活中もそうなの? 一概には言えませんが、妊活前よりはアルコールやカフェインの摂取は控えた方が良さそうです。でもそれがストレスになってしまうと逆に妊娠しづらい体になってしまいます。 【関連記事】妊活中のお酒って飲んでもいいの?【医学的にはOK?】   それより妊活中にプラスしたほうがいい飲み物を飲む事で、妊娠しやすい体づくりをしていきましょう!   【youtubeでも見れます】     妊活におすすめな飲み物その1:ルイボスティー   妊活中の飲み物として大人気のルイボスティー。ルイボスには卵子の老化を遅らせる抗酸化作用が多く含まれているので、まさに妊活に最適。 ビタミンやミネラルも豊富なので、健康にGOOD!ノンカフェインなので妊娠してからも飲み続けられます。 【関連記事】妊活にいいお茶、ルイボスティーが効果がある理由!   妊活におすすめな飲み物その2:黒豆茶   黒大豆の成分をお茶にしたもの。 黒大豆には女性ホルモンの働きを促すイソフラボンが入っているので、月経不順やホルモンバランスが崩れている女性は是非摂取を。 黒大豆の他に納豆や豆乳もいいですね。 中国では安胎作用があると言われているので、妊娠してからも飲み続けられます。 【関連記事】黒豆茶の妊活効果とイソフラボン摂りすぎ注意の謎     妊活におすすめな飲み物その3:コーン茶   とうもろこしの成分を凝縮したコーン茶。 ほのかなとうもろこしの香りと味が人気です。 コーン茶には鉄分が多く含まれているので妊娠中の女性にオススメなのですが、実は妊娠する前から鉄分を摂取したほうがいいと医学的に証明済み。 食物繊維も豊富に含まれているので便秘のイライラからもバイバイ。     妊活におすすめな飲み物その4:ゆず茶   体を温める作用があり、ゆず湯などでもつかわれるゆず。 テイラースイフトなどのセレブの間でもゆずが流行っているとか… ゆずは冷え性を解消する効果が。 体が冷えてるってことは、内臓も子宮もHELPサイン。赤ちゃんを迎えるポカポカ子宮になるべく、常に体は温めて。     妊活におすすめな飲み物その5:生姜紅茶   体を温めてくれる生姜が入ったお茶。生姜そのままだと苦いけど紅茶に入れる事でおいしく飲めます。 妊活中はとにかく体を温める事。基礎体温が低く、高温期のホルモンバランスが崩れると、妊娠しずらい体に。 食事にも取り入れたい生姜ですが、飲み物に取り入れる事でより一層摂取量が増えるので◯。     妊活におすすめな飲み物その6:ローズヒップティー   美容にいいと言われているローズヒップ。 ビタミンの爆発と言われる程なので、納得。 人がストレスを受けると大量のビタミンを消費します。そのビタミンをローズヒップで補えば、ストレスの緩和に役立ちますね。 妊活にストレスは大敵!ちょっと疲れたなーと思ったり落ち込んだ時には美容も兼ねてローズヒップがオススメです。 妊活におすすめな飲み物その7:タンポポ茶   妊婦さんが飲めるコーヒーとして人気のあるタンポポ茶。 タンポポコーヒーだとコーヒー味になりますが、タンポポ茶としても飲めます。 タンポポには卵巣刺激ホルモンに効果があるので、妊娠しやすいと言われています。 病院で排卵がなかなかしにくいと診断されたら、病院の治療と合わせてタンポポ茶を飲む人も多いですね。   妊活におすすめな飲み物その8:ネトル茶   花粉症やアレルギーを軽減してくれるネトル。ネトルには葉酸が含まれているので、妊婦さんにはもちろん妊活中の女性にもオススメ。 日本茶のような味なので、飲みやすいです。   いかがでしょう?妊活中に飲みたいお茶8つの中で、どれか1つでも今飲んでいるコーヒーやお茶から変えてみてくださいね。   更にこの8つのハーブが全て含まれた「妊活ベビ待ち茶」というお茶も販売中です。 1杯33円とお得なので、毎日気軽に飲めますよ。   こんなにハーブが入ってるのに味は、美味しいのです! 食事と合わせても、単独で飲んでもOK。夫婦で飲むのもいいですね。 »送料無料!妊活ベビ待ち茶  

妊活ニュース

2014.12.8

ルイボスなど8種のハーブを配合した妊活ベビ待ち茶

  今、「妊活」という言葉が注目されてるのをご存知ですか? 妊活とは、必ずしも体外授精や人工授精のような不妊治療だけとは当てはまらず、   ■基礎体温を測りタイミングに合わせた子づくり ■体や子宮を冷やさないように暖かくする ■卵子の老化を防ぐ為に食生活や健康に気をつける   など、妊娠することを意識した生活のことを言います。   今までは、妊娠してから母体を気遣い、コーヒーやお酒を控えたり、体を冷やさないようにしたり、食べ物に気を使ったりする人が多かったのです。 しかし、実は妊娠する前から母体の事を真剣に考えていかないといけないんですね。 更に、女性の社会進出で晩婚化が進みました。20代バリバリ仕事して、30歳を過ぎてで結婚していざ子づくり…となった時に、   ■なかなか子供ができない ■生理がきていたから安心していたけど、基礎体温計ったらガタガタ ■病院へ行って検査してもらったら、妊娠しづらいと言われた…   など、いきなり「妊娠」の大きな壁が立ちはだかるのです。 妊活ベビ待ち茶は、ルイボスや黒大豆、ネトルや生姜など8種類の厳選されたハーブが 配合されていて、妊娠しやすい体づくりをサポート。 サプリメントではなく、お茶なのでホッと一息ブレイクしてください。ストレスは妊娠力を下げる大きな原因です。 妊活ベビ待ち茶は、30包で2,980円。嬉しい送料無料! 1包でティーカップ3杯いただけるので、1杯約33円。お得に妊活できちゃいます。 ご購入はこちらから        

妊活ニュース

2014.12.8

芸能界は高齢出産・妊娠ラッシュ!!

元モーニング娘。で初代リーダーの中澤裕子さん(41歳)が2人目のお子さんを妊娠されましたね! 中澤裕子さんはご自身のブログで、 「この度、新しい命を授かり家族が増える事になりました。 スクスク元気に成長してくれている娘に、弟か妹が産まれてくるんだね。と夫婦でとても喜んでおります。」 と、とても喜んでいる様子です。   中澤裕子さんは41歳ですが2人目の妊娠なので高齢出産ではないのですが、前回の出産は2年前の11月なので39歳。 35歳以上で高齢出産なので1人目の時既に高齢出産。 ■実は今年芸能界では高齢出産&妊娠ラッシュ   クワバタオバラ 小原 正子さん(39歳) 2014年9月妊娠4か月を発表 相方のくわばたりえさんも、2人目は37歳での出産でした。   松たか子さん(37歳)つい先日妊娠を発表 前回の記事でも書いた通り、妊娠を最近発表しましたね。   弁護士大渕愛子さん(37歳)2014年11月に妊娠を発表 行列のできる法律相談所とふなっしー好きで有名な大渕愛子さん、ご自身のブログではマタニティ日記を書いてます。    アナウンサー長岡 杏子さん(43歳)2014年11月第一子を出産 結婚16年目で待望の1子誕生だそうです!40overの出産は勇気を貰えますね。   アナウンサー島田彩夏さん(40歳)2014年10月に第一子を出産 こちらもアナウンサーでの40over初出産。   歌手hitomiさん(38歳)2014年5月に妊娠を発表 ぽっこりお腹のウエディング姿が印象的でしたね。   歌手古内東子さん(42歳)2014年9月に妊娠を発表 ブログで発表していました。   女優小沢 真珠さん(37歳)2014年8月に第一子出産 8歳年下の彼とデキ婚でした。   お笑いコンビ北陽虻川 美穂子さん(40歳)2014年9月に第一子妊娠を発表 ぽっこりお腹でテレビに出ている姿が印象的でした。   同じく北陽伊藤さおりさん(40歳)2014年8月に第一子出産 妊娠って移るって言いますよね!妊活中さんは今すぐ妊婦さんのところへ。   女優加藤貴子さん(44歳)2014年11月に第一子出産 「温泉へ行こう」の主演女優さん、40歳半ばで第一子出産とはすごいです。   女優田丸麻紀さん(36歳)2014年8月第一子出産 出産後も変わらないスタイルと美貌で周囲を驚かせました。   今年妊娠や出産をされた芸能人は他にもいるのですが、高齢出産が目立つような気がします。 芸能界では、仕事がハードで特に女性は若い時期が大事だったりするのでどうしても、仕事を優先しがちになりますね。 35歳を過ぎても母子共に元気に出産できるのは、持ち前のパワフルさなんでしょうね♪   関連記事 赤ちゃんが欲しいと思ったら、このお茶を飲んで妊活スタート 骨盤・リンパケアができる妊活セミナー開催 量より質?卵子の老化を防ぐ睡眠方法3つ! 「妊活で妊娠できました」妊婦の65%が妊活していた! 妊活ブログその1:妊活ブログスタートします

妊活ニュース

2014.11.29

松たか子さん妊娠!妊活は?不妊治療は?

今年大ヒットした「アナと雪の女王」の中で主役の女王エルサの声優をつとめ、劇中歌の「Let It Go〜ありのままで〜」を歌い、世界中で有名になった女優・歌手の松たか子さん(37歳)が妊娠されたようです。 ■喫煙者の松たか子さん、不妊治療は? 松たか子さんの旦那さんは16歳年上のミュージシャン佐橋佳幸さん。2007年に結婚したので7年経ちます。 ずっと子供がいなかったので、不妊なのでは?と言われていました。 松たか子さんが不妊治療をしていたのかはわかりませんが、今回妊娠がわかってとても嬉しかったと思います。 松たか子さんといえば、ヘビースモーカーで有名だったようで、たばこを吸う姿がたびたび目撃されていたようです。ドラマのイメージや梨園のお嬢様ということで、たばことは無縁なイメージでしたが、妊活するにあたって、タバコはやめたのか気になるところ。 もし、男の子が産まれれば歌舞伎の世界に入るのでしょうか? それが嫌で子供を作らなかったと噂もありますが、旦那さんが歌舞伎の世界の人ではないので、どうなるかまだわからないですね。 ■結婚して7年目の第1子妊娠 私自身も、結婚して7年たつけど子供がいないということで、今回の松たか子さんの妊娠の報告には希望を貰いました。 アナと雪の女王の「Let It Go〜ありのままで〜」が大好きなので、紅白に出てくれないかなぁと思いましたが、同時くらいに妊娠が発覚したのでオファーはあったでしょうが、出演されないのには納得。 なかなかメディアに出ない理由がいろいろと推測されましたが、もしかしたら妊活に専念していたのかもしれません。やっぱり妊活に集中するのって大事なんですね。 元気な赤ちゃん産んでほしいですね!

妊活ニュース

2014.11.26

流産の辛さはもう終わり!着床前スクリーニング

体外授精の際に、受精卵のDNAに異常がないかを調べて、正常な場合子宮に戻す着床前スクリーニングを臨床研究していくと日本産科婦人科学会(日産婦)は今回発表しました。   ■流産のリスクを減らす技術 体外授精でできた受精卵に染色体の損傷があると流産する危険が高くなります。 着床前に受精卵の異常がわかることで、流産を事前に防ぐ事ができるので、何度も流産を繰り返してる女性の苦しみを解放してくれると、海外では既に取り入れているところもありました。 ただ、ダウン症も着床前スクリーニングで分かるので、「命の選別になりかねない」と今までは日産婦は認めていませんでした。 わたしは、体外授精はしたことはありませんが、トライして受精したことが分かったのに、流産してしまう悲しみは計り知れません。心だけでなく体の負担も大きいでしょう。 成長できる受精卵かどうかを調べた上で子宮に戻せば、心と体の負担は軽くなるだろうなと思います。 世界では、今までこの着床前スクリーニングで3万人以上の赤ちゃんが誕生し、産まれた赤ちゃんがこの検査が原因で異常が生じた事も一度もないそうです。   ■あえて体外授精を選ぶ女性も…? 着床前スクリーニングでダウン症を持つ染色体かどうかがわかるために、ダウン症だとわかった上で子宮に戻さない人がいることから、「命の選別になりかねない」とのことですが、妊娠中にも羊水検査などで、ダウン症のチェックができます。 羊水検査は、妊娠15週から18週とかなり大きくなってからでないとできないこと、お腹に針を刺すため流産の恐れがあると言われています。 赤ちゃんが大きくなってからダウン症と分かり中絶するより、着床前スクリーニングの方が着床前にわかるからそちらの方がいい…という人が増えて、自然妊娠できるにも関わらず体外授精を選ぶ夫婦が増えそうな気がするのもこわいところです。 でも、体外授精で流産を繰り返してしまう女性の為に、着床前スクリーニングは是非実施してほしいですね。  

妊活ニュース

2014.11.22

過度なダイエットで卵巣年齢が高く卵子の老化に

  前回の妊活ニュース、太り過ぎで多嚢胞性卵巣症候群の恐れで体脂肪が増えることで、排卵しにくくなる多嚢胞性卵巣症候群になったり、流産や糖尿病のリスクが高まることをご説明しました。 そこで、太らないようにがんばってダイエットをして痩せすぎてしまうのもNG。体脂肪率17%以下で様々な不妊のリスクを生み出してしまうのです。   過度なダイエットで卵巣年齢が高く卵子の老化に 食事制限のきついダイエット。一度はしたことがあるのでは? 食べないダイエットは、栄養不足に陥り貧血が続いて卵巣年齢が高くなり、卵子の老化につながります。 これの恐ろしいところが、今ダイエットしていなくても過去に過激なダイエットを経験した場合は、そのときのホルモンバランスの崩れが何年経っても残ってしまうことです。 ダイエットのしすぎでは、生理が止まるともよく言いますが、卵巣年齢も高くなるので気をつけましょう。   痩せ過ぎで月経不順から無月経に 前出の通り、過度なダイエットで排卵障害が起こるほか、女性ホルモンがくずれ、月経を誘発してくれる性腺刺激ホルモンが阻害され生理が止まってしまうことがあります。 月経不順が悪化すると、そのまま無月経に。そうするともちろん妊娠は不可能です。 痩せすぎの基準ですがだいたい体脂肪17%以下。BMIは18以下くらいです。 BMIの計算方法は、体重(kg)÷(身長(m)×身長(m)。 あなたは大丈夫でしょうか?   無事に妊娠しても低出生体重児が産まれる可能性も 過度なダイエットで痩せすぎていても、無事に妊娠・出産できることもたくさんあります。 ただ、妊娠前からダイエットによる栄養不足で、妊娠してからも体系を気にしてダイエットを続けると、お腹の赤ちゃんへ栄養が行き届かず、体重2500グラム以下の低出生体重児が産まれてしまう恐れが。 年々スリムな女性が増えていて、30年前に比べると胎児の体重が平均300gほど減っているそうです。 赤ちゃんが低体重で産まれてくると、栄養摂取ができず低血糖になって脳に障害が残ったり、低体温になって母乳を飲まなくなり、普通の赤ちゃんに比べての死亡率が高まります。   自分の妊娠のためにも、赤ちゃんのためにも過度なダイエットは控えて、体型が気になるようであれば、栄養バランスの整った食事と適度な運動で適正体重になれるようがんばりましょう。   関連記事 赤ちゃんが欲しいと思ったら、このお茶を飲んで妊活スタート 適度な運動で卵子の老化を防ぐ! 量より質?卵子の老化を防ぐ睡眠方法3つ! 「妊活で妊娠できました」妊婦の65%が妊活していた! 妊活ブログその1:妊活ブログスタートします

妊活ニュース

2014.11.12

太り過ぎで多嚢胞性卵巣症候群の恐れ

  前回の記事隠れ栄養失調で妊娠しずらい体に!で、見た目は普通でも、偏った食生活から栄養失調になり、妊娠しにくい体になってしまう恐れがあることをお伝えしました。 だからといって、妊活中の太り過ぎもよくありません。妊娠すると更に太るからという理由もありますが、太り過ぎる事で様々な悪影響があるのです。   ■太り過ぎの悪影響1 肥満に伴う体脂肪で多嚢胞性卵巣症候群の恐れ 卵巣にはいくつかの卵胞があり、排卵期に近づくとその卵胞は最大2cmくらいに大きくなります。そうすると、卵胞が破裂して中の卵が飛び出します。これが排卵です。 肥満体質になってしまうと、男性ホルモンが増えて卵巣への分泌異常をおこし、多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)になる恐れがあります。 多嚢胞性卵巣症候群になってしまうと、卵巣の中に卵胞がたくさんできてしまい、大きくならずに排卵しにくくなる症状です。   ■太り過ぎの悪影響2 BMI30以上で妊娠しにくい上に、流産の恐れも BMIとは身長からみた体重の割合を示す体格指数。計算方法は、体重(kg)÷(身長(m)×身長(m)。 25以上で肥満気味になり、様々な生活習慣病を引き起こします。 このBMIが30以上の女性は流産率がBMI25以下の女性に比べて2倍以上高くなることがわかっています。 また、肥満症には不妊が多く、肥満を解消したことで妊娠できた例も多い事から、BMIが高すぎると妊活の敵ということがわかりますね。   ■太り過ぎの悪影響3 スイーツやお酒で赤ちゃんに危険が 甘いお菓子や、お酒の飲み過ぎは糖尿病のリスクが高まります。 血糖値が高いと、障害のある子供が産まれてくる危険が。 妊娠前に糖尿病でなくても、妊娠すると胎盤からインスリンの働きを抑えるホルモンが分泌されたり、胎盤でインスリンを壊す酵素が作られるのでインスリンが効きにくい状態になり血糖値が上昇し、妊娠糖尿病になってしまうことも。 そうならない為にも、妊活中から糖尿病のリスクを考えて、甘いものやお酒の取り過ぎを気をつけ、適度な運動をする必要があります。   いかがでしょう?妊活中の太り過ぎで様々な問題を引き起こすことがわかったと思います。 妊娠中に高血圧などの妊娠中毒症にならないためにも肥満を解消し、健康な体で健康な赤ちゃんを産みましょう!    

 人気記事

 月別アーカイブ

 年別アーカイブ

メニュー

ページトップへ